2016年7月23日 17:42 ネットビジネスはAIを使って、情報サービス産業からサービス産業へ 昨日、ARMのM&Aで話題のSoftbank world 2016の中でやっていたハッカソンの審査員 […] 続きを読む
2016年5月15日 21:35 インターネットにおける情報非対称性とサイレントマジョリティ これまでライフログが失敗した理由、ツイートのネガポジ判断がポンコツな理由、A/Bテストが絶対的に欲しいと思う部 […] 続きを読む
2016年4月12日 04:22 ビジネスプレーヤーとしての「あちら側」と「こちら側」 ふと2000年ごろの動画ビジネスの動向を思い出す。 まだ光はおろかADSLもなかった頃に、ストリーミング動画の […] 続きを読む
2016年3月14日 03:38 なめらかな社会を生み出すFintechへの期待 – 三菱UFJ銀行 Fintech Challenge 2016に審査員で参加させていただきました 今回、仮想のAPIを開発し、そのAPIで活用可能な作品をハッカソンイベントでした。 Fintech Chall […] 続きを読む
2016年3月12日 12:20 アーリーユーザーとレイトマジョリティの狭間で グラブルのガチャのレアアイテムの確率が公開されていた模様。 一番よさげなアイテムが0.007%で、期待値ベース […] 続きを読む
2016年3月9日 09:09 ネットに実名で発信することは情報の信頼を増すのだろうか? ざっくり言うと: ・仮にネットで実名でグルメ情報を発信することと、その人が味音痴であることや、性格上、ステマや […] 続きを読む
2016年3月2日 04:31 ネットで重要な「望ましい」「望ましくない」「どうでもいい」という3つの評価 僕のTwitterアカウントって、とある理由があって19万人ぐらいフォロワーがいたんですね。 とある理由っての […] 続きを読む
2016年2月20日 10:36 サービスを利用するユーザーがアフォードする何かと、その評価について 偏差値が高い学校を卒業した人を(なんらかの期待に対して)評価する Twitterでフォロワーが多い人を(なんら […] 続きを読む
2016年2月8日 03:04 ぼくがかんがえるさいきょうのTwitterのリコメンドせっけい ジャック・ドーシーは否定したようだが、Twitterのタイムラインが関連性フォーカスの時系列じゃないタイムライ […] 続きを読む