facebookに書いてたら、文章が長すぎると強制リロードさせられて記事が消えてむかつくので、その勢いをブログに書いておく。
カイさんがスマホのドラクエについている「コントロールしにくい」という意見に対する考察をされてる。あ、タイトルそのままか。
で、読んで思い出したのが、昔X1というシャープのパソコンにテープ版のXanaduというロールプレイングゲームってのがあってだな。シャープのパソコンは、カセットテープの読み込み機能にランダム・アクセスという素敵な機構があるので、本当ならフロッピーディスクじゃないと遊べないような複雑なゲームが遊べるんだが、そうは言っても所詮カセットテープ。Xanaduで、ボスに到達すると20分ロード、自分が弱すぎて10秒で死亡、また元の状態に戻るまで20分ロードという素敵な仕様だった。
それでもクリアまで持っていくことができたのは、ひとえに、
・時間が有り余っている
・お金がない
という中学生時代だったからに他ならない。
つまり学生時代は代替の選択肢がないので、目の前の状況に我慢せざるを得なかったし、我慢強くもあったのだが、おとなになってカジュアルにコンテンツをとっかえひっかえできる状況になって、人はワガママになった。
とはいえ、コントローラーで最適化されたゲームがスマホのタッチパネルで使いやすく実現するできるハズはなく、今更何をいわんやというのが印象である。使いにくい中で、どこまで頑張ってるのか?!を確認するのが、スマホ移植ゲームの見るべきポイントである。ドラクエは頑張ってると思ったよ。
これStudygiftで家入さんが炎上した時に、2chでまだ彼がペパボの社長だとか言ってた人たちがいたのと同じレベルで、スマホゲームの認知が1つ先のフェーズに進んだのかな?!という印象である。
しかし学ぶこととしては、今文句言ってる人たちがスマホゲームに到達するという流れ、実は文句を言ってる人がネットではアーリーアダプターだと思われていた人たちだと思う。しかし、ことスマホゲームに関しては、アーリーなユーザーではなかったようだ。スマホで多少使いにくくても、文句を言わずにお金を払って暇つぶしにいそしみ、スマホゲームの売上を支えてきた人が、実はアーリーアダプタであったという。
ということをfacebookに書いてたら阻止されて、マジfbむかつくと思っているでの回避的にブログで書いた。クローズド向けの記事を公開してしまってるので炎上しませんようにw
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください