これから必要なapi活用スキルは、api仕様の枠を超えて如何に「悪いことを思いつくか」

昨日地上波でやっていた映画「ソーシャルネットワーク」見ました?!もちろん劇場やDVDで見た人も沢山いると思いますが、あの映画の肝は、ザッカーバーグがどんな「悪巧み」を思いつく人だったかということだったかと思います。

ザッカーバーグがやった「悪いこと」は、facemash.comというサービスを作ろうとした時に、

1.ハーバードの学生リストを作るために寮のwebsiteを片っ端からハッキングしたこと。(つまり現状できてないことを実現したこと)
2.炎上必至で怒られるような魅力的なサービスを作ったこと。

facemash.comはハーバードの女子を比較してどっちが可愛いか?!ということを格付けするサービスで、女子から猛反発を受けました。しかし、その後、Facebookを立ち上げることでその時の悪評は覆され、彼は伝説になっていきます。

今後、スマートフォンを端末として日常の中に入り込むサービスを作るためには、さまざまなapiと連携することは、もはや必須と言えるでしょう。そしてスマートフォンをフロントとしてクラウドが活用されていく中で、さまざまな会社や自治体からapiが提供されるようになるでしょう。apiはビジネスインフラとしてビジネスに直結するようになる、これからが本番です。

そこでただのapiの見た目だけを変えるようなビューワーを作っているだけではダメで、apiの枠組みを超えるアイディア、もしくはさまざまなapiを組み合わせて今までなかったものを作るアイディアと実装力が求められます。

その時には、「怒られないサービス」「問題の起きないサービス」ではなく、「良いことも悪いこともあるサービス」の方が断然、魅力的です。最悪、怒られたら謝れば良いし、続けられないならやめれば良い。でも、それよりも全力で問題点を改善していく方が面白い。

問題があることは問題ではないのです、問題があることを改善できないことのほうが問題なのです。

それ以前にスタートアップは、良い子すぎるサービスを作ってしまうと「問題点を作れない」という事のほうが問題なのです。一時期、apiを使ったものや、Facebookなどのソーシャルプラットフォームにぶらさがったサービスは「良い子のサービス」が沢山あったと思っています。その中でも、おそらく今残ってるサービスは、うまくプラットフォームを踏み台にして新しい価値を提供したサービスだけではないでしょうか?!

そう、わざわざアプリ起動時にソーシャルログインさせるウザさを乗り越えるだけのアクの強いサービスであることが求められるのです。

今度、リクルート社主催のハッカソン「ReHack」に審査員として参加します。このイベントは、マッシュアップアワードとは別のイベントで、11/23、11/24にハッカソンを行い、一ヶ月後の12/21に成果発表になります。

まだどこにもないものをつくる。リクルートのハッカソンイベント「ReHack」

11/23、24でチームを作った後、約一ヶ月の間に作業をする時間を取ることができます。

週末だけのハッカソンイベントだと、数日で成果を出さねばならず、瞬発力のある人じゃないとハッカソンに参加できず、ちょっと自分の経験や実力だと厳しいなぁと思ってる人もいるかと思いますが、このハッカソンであれば、チームで成果を出すために十分時間がありますから、週末や終業後にじっくり取り組み、職場の枠を超えたチームで楽しい活動ができると思います。

是非、参加される方々にはリクルートが提供するapiを活用して、多くの人の生活がより便利になるサービスやアプリを作って欲しいなぁと思いますね。アイディアの中で、もし、現時点でapiが提供されていないのであれば、じゃらんや、suumoやその他リクルートのサイトをクローリングしてでも、これぞ!というものを是非作ってみて欲しいですね。

サイトをクロールしてデータを集める問題点は、サイトの構造が変わると追従してメンテしなくてはならないということですが、中長期的にメンテナンスできないようなものでも良いじゃないですか。その結果が、もしかしたらリクルートさんのapiに反映されるかもしれないし、もしかしたら、君が入社して作ってよ!って言われるかもしれない。そのぐらいの期待と気概を持って参加した方が、apiのハッカソンは面白いんじゃないかなーと思います。

LINEは電話番号機能をハッキングし、cocoppaはURLスキーマをハッキングし、そこから魅力的なアプリを作り上げた。今回、一緒に審査員として参加する浜本さんは、ニュースサイトをハッキングしてSmartNewsを作り上げた。あ、そういえば彼こそが怒られるサービスを作ってから、ビジネスに昇華して行った張本人でしたね。

スマートニュース株式会社 に行ってきた! – 941::blog

何かをハッキングし、そこから魅力的なサービスに落としこむアイディアと実装力を持つことは、すごく重要だと思います。是非、そういう筋肉をつけるために参加してみてはいかがでしょうか?!考える人と、開発する人、デザインする人など、何より「一人じゃない」ことがすごく大切なことだと思いますので、沢山のスキルを持った人が参加して欲しいと思います。

応募締め切りまであと一週間。11/15が申し込み期限だそうですので、是非、参加を検討してみてください!
まだどこにもないものをつくる。リクルートのハッカソンイベント「ReHack」

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください