機械学習を学びたいWeb技術者に最適な本「Pythonによるはじめての機械学習プログラミング」の紹介


本記事では「Pythonによるはじめての機械学習プログラミング」という本の紹介をしたいと思う。この本は、著者の一人であるコネヒトCTOの島田さんより献本いただいた。島田さんは、慶應義塾の大学院で機械学習による論文を書いて工学博士の学位も取っている方。リアルに話すと良好な人柄で会話も丁寧。Webと機械学習の両方がわかる理想的なネット企業のCTOの一人。そんな方がWeb系技術者などを想定して機械学習を教える本を書くというのだから注目しないわけがありません。

Pythonによるはじめての機械学習プログラミング(アマゾンへのリンク)

島田さんがどんな話をされる方かについては、僕も参加させていただいている以下の対談記事が参考になります。とても論理的にCTOの役割などを語っていただける方で安心できます。(この記事、僕がしゃべりすぎなんだけどw)
CTOの役割は経営?それとも技術戦略?―Azit CEOが現役CTOに聞いてみた!

さて、本書の構成を以下に示す

  • Pythonのセットアップや必要なツールの紹介やインストール
  • Pandasによる前処理とデータの分析
  • scikit-learnによる機械学習、MicroservicesによるAPIサーバの構築
  • GensimとPytorchを使ったニューラルネットワークによる自然言語処理

使われているツールはオーソドックスかつ定番のツールと言えよう。サンプルアプリとサンプルデータをダウンロードし、実際に試しながら学ぶことができる本である。しかし、ただの機械学習というプロセスの体験書籍ではなく、しっかり機械学習という仕事に必要な重要なポイントを示唆している。

代表的に書いてあることとして、「前処理の重要性」「出力されるアウトプットを見て、どうビジネス目的にあわせて評価するか」「ニューラルネットワークによる自然言語処理を学ぶことで”足がかり”を提供する」などが挙げられる。

機械学習を勉強しようとして、とりあえずscikit-learnを動かしてみる本やネットの記事はすぐに手に入るが、出力された結果をどう理解し、ビジネスの目標に対して思考錯誤していくかの勘所は教えるのが上手い人じゃないとあまり書いてないことが多い。それこそが本書が強みとするポイントで丁寧に説明してあるので一言で言うと「やる気になる」本である。

全部を読んだからと言って、決して本書一冊でプロになれるわけじゃないよ、でも、実戦で必要なことはしっかり書いてあるよということを学ぶことができるだろう。そして、この先に進みたければという人に読むべき書籍や論文のポインタが示してある。等身大で誇張も矮小もせず機械学習の入り口について語っている良書だと思う。

是非、平成から令和に変わる長い連休にでも、本書を購入し機械学習の入り口に触れてみてはいかがだろう。

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください