深津さんのこの記事に対して、深津さんのfacebookのコメントに書いたのを転載
ランキング設計はどうあるべきか? その2 の記事に対するコメント
ランキングは思想が大切で、このサービスにおいて望ましい行動をしたユーザーないしはデータを表示することを考えるのが第1で、エンジニアが無自覚にSQLで簡単に書ける範囲でのランキングを作って簡単にランキングをハックされてるのを見るとすげーダセーなと思うタイプです。
逆にアルゴリズムで表示されないデータを生むことでのユーザーへの期待感への影響を考えないのまじいけてないし、無自覚。
クックパッドがランキングというか検索序列のコントロールを有料化してたのまじでロックだなって。たったそこにさえサービスが考える思想が情報アーキテクチャとして組み込まれるべきなのをみんな気がついてやってんのか、と。
エンジニアはWebサービスにとっては世界観を作る神となる存在です。
神が表示しようとしたもの、表示しなかったものは、エンドユーザーに対して、そのWebサービスの思想を見せているのと同じことになります。本当は、それを表示する怖さや重要性を知ってほしい。
是非、その部分をしっかり考えて情報の提示ロジックを作って欲しいと思う限りです。
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください