リアル本屋がなくなったらAmazonの売上が下がる

多分、その時には「本離れ」の方が深刻な問題になってる可能が高い。ネットは所詮リアルに見えるものには勝てない。目の前から本屋がなくなったら「なかったこと」になる。

ネットがリアルにお店で売ってるものに対しフリーライドな性質を持っているのは仕方のない事実だと思う。本来なら商圏として住み分けが行われていたものを、ITの力を使って時空をショートカットしてしまうのだから。

ただ本屋が死滅しかかっても、皮肉なことに、そうなるまでにAmazonはリアル本屋をやっていると思う。リアル書店がなくなったら、展示会場としての本屋、街の景色としての本の存在が薄くなる。庶民のセレンディピティをくすぐるのは、現時点ではアマゾンの仕事ではない。だから本屋が死滅したらその機能を維持するために、Amazonはリアル本屋をやってると思う。

カフェスペースがあって、ザッピングして欲しい本があったらKindleやiPhoneでバーコードをかざせば、レジに持っていくことなく決済が完了するか、Amazon.comから配送するか、kindleでダウンロードするかを選ぶことができる(最初は図書館のようなスタイルでAmazonから配送、kindleで買えるパターンが濃厚な気がする)。

もちろん人件費は最小限、ITを最高に活かしたリアル本屋なのだろう。六本木、けやき坂のスタバ+蔦屋のようなアマゾンのお店なのかもしれない。そうなったら東京周辺では、今のコンビニのように蔦屋と楽天とアマゾンしか本屋がなくなってるかもしれない。あとはイオンとセブン-イレブンあたりか。もう少したったらネット側とリアル側がリアルシーンでガチンコ勝負を始めるよ。ネットスーパーあたりでは、もう始まってるのかな。

それまでに電子書籍に置き換わってるかというと、どうやら無理そうだな。向いてるもの向いてないものがある。やっぱり一覧性はもちろん、客の欲求をモチベートしてくれる本棚という役割はITでは賄えない。ましてどんどんデバイスが小さくなってるわけなので、どうやらITの未来は、すべてが画面で完結する世界ではなさそうだ。

参考:
なぜ、Amazonで本を買わないの? – 琥珀色の戯言

ちなみに昔、モバツイでAmazon連携機能をつける時に調査していて、この世の小売はAmazonに席捲されてしまうのではないか?!と全く同じことを思った。kakaku.com最安値店にアマゾンが並ぶ商品郡もしばしば。でも世の中、Amazon1色にはなってない。

明らかに価格優位性があるのに、決してアテンションが集中しないというのは、分散システムとしてのネットの限界でありメリットなんだろうなと思って受け入れてる。だってアマゾン並に広告宣伝費かけられる会社って他になくね?!今のアマゾンでダメなら他が何やっても勝てないよ。ただし、「今すぐ買える、今すぐ手に入る」が解決したら変わると思う。そんなことを歩きながら考えてて、家入さんのLivertyがやってた「ハヤゾン」を思い出したよ。あれは都心限定で成立するビジネスモデルさえ築ければ結構凄いと思う。バイク便みたいなもんだよな。

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください