ソフトウエア業界において、本当の未経験はヤバイ

転職で新しい分野にチャレンジしたい時には、少なくとも、その分野にチャレンジしていて、多少なりともアウトプットは作るべきだし、そのクオリティが高いことが転職可能性を大きく引き上げる。

例えば、僕らの仕事が旋盤加工だとか機械加工とか、そもそも試すのに設備が必要な業種だったら、工業高校や機械科などで一切やってない限り、完全にゼロから育てていくしかないと思うけど、Webやアプリは開発ツールや情報が無償やほぼ無料で公開されているので「何もやっていない」というのは、少なくとも無知か、入社してからも勉強しませんって言ってるようなものなので、そのどっちに思われても転職可能性を大きく下げてしまって難しいんじゃないかな。

もしライバルがいて、一方が無料の環境を生かして勉強してます、もう一方は忙しくて手を付けてません、ちょっといじった程度です。であれば、特別な資格や家柄、コネなどに無関係に前者が採用されやすいのはわかるハズ。要するに、それが特別なのではなく、それが当たり前の環境で働いているということは知ってほしい。

信頼の礎となる「この能力を持っているであろう期待を持つ」ということはファクトからしか判断できないので、「うまくできそう」「できるに違いない」を面接の意欲だけで判断するのは無理ですよ。

それに気が付かないと本人の時間を無駄にしてしまっている気がする。

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください