さくらのIoTプラットフォームがキタ!

さくらのIoTプラットフォームがやってきた!

今回、なんとBASEショップを使って販売いただいたので、会社の福利厚生(月1万円までBASEショップの商品を購入できる)を使って購入したっ!

img_3095

今回購入したのは、

さくらの通信モジュール(LTE)-β版 -定価9,960円(税抜)のところキャンペーン中につき半額でご提供!

Arduinoシールドボード-β版 -定価8,000円(税抜)のところキャンペーン中につき半額でご提供!

商品名にあるとおり、キャンペーン中で半額だそうです。おかげで、月1万円の範囲におさまりました。ありがとうございます。

早速Arduinoに載せてみる。

img_0408

自分の持ってるAruduinoが古かったので、ピンの数が足りず。サンプルアプリが、そのピンを使うものだったので、Arduino UNO R3を注文しましたw

ちなみに、ご利用にはさくらアカウントが必要ですので、VPS等をご契約でない人はアカウントを作って待ちましょう。β期間は通信料がかからないようですが、β終了後は通信に関しては有償になります。

ホントは、なんかサンプル作って公開しろよって話なんですが、とりあえず、これをやりたいというのを報告までにしますね。ちゃんとかけたら会社で始めるQiitaで報告します。
今、作りたいと思ってるのは、IoTを交えた決済デモですね。

sakura-payjp-payment2

一旦、認証などのビジネスプロセスを除くと、

「さくらのIoTプラットフォーム」と、「PAY.JP」と「Apple PAY」などを使って、イベント会場で使えるような現金レスの支払いを、サーバレスで作れるハズ!

ちゃんと研究できてないので見通しだけだけど、こういうアプリケーションと購入体験が、複雑なシステムを使わずに、簡単かつ安定的にできるってのは、すごく楽しい時代になると思います。

なにげに、そんなのガラケー時代にSuicaがあったじゃん!何を今更追いかけてんの?って思う人、沢山いると思うんです。

でも、あれができる会社ってJRとか、ソニーの法人取引としてFelicaの取引をできる会社だけだったんですよ。現実的には、大企業、老舗企業だけの特権だったんじゃないかなって思います。タクシーのSuicaだって、個人タクシーには載ってないでしょ?そもそも支払いデバイスが80万円みたいな話も聞くし、個人事業主だから契約周り大変だと思いますし。

ところが、「PAY.JP」、「Apple PAY」、「さくらのIoTプラットフォーム」などを使っていくと、ぽっと出のスタートアップでも、こういうサービスを提供できるんじゃないかと思います。

そしてプロダクトの販売は「BASE」でできるわけで。

こういうバックエンドを支えていくことで、人々の創意工夫で日常が便利になるインフラを作っていきたいと思っています。

参考URL:さくらのIoT Platform

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください