あくまでも個人的な価値観ではあるのだが、他人がシェアしている記事を、コメントやリプライではなく、引用またはリツイートする場合の心理的感覚をメモっておく。
Twitterで人が反応してる話 -> カジュアルにRTしやすい。
Facebookで人が反応してる話 -> 沢山の人が反応してないと反応しにくい
Facebookで思うのは、その人がシェアしているという文脈と、それに反応したということが見えやすい仕組み(リンクを切っても)なので、引用者の価値観に載ってる意識が強い。だから、仮に引用した意見が、反対意見だったり、揶揄するような論点で書こうと思った時に、ついつい、元の引用者に対して話のコシを折っちゃってるんじゃないか?と思うようになってきた。
まして、結構古い記事に反応してる人に反応してる時があって、あぁ、完全にこの人の興味に釣られてるじゃん、と、その人のシェアに乗ってしまったことが気恥ずかしく思うことがある。「沢山の人が反応してる記事」であれば、共有財としてのエクスキューズがあるので、ワンオブゼムとしての反応として「今だからこそ言える」。そこまでプッシュ型のタイムラインで自説を主張したいと思ってはいない。
多分、僕のネットの利用方法が、その人の発信に対するコメントという密結合型ではなく、一歩引いた関係性の中で、誰かにあわせることなく言いたいことを自由に書くという行為が、Facebookの文脈にあってないんだと思う。
そういえば、何度も設定したいと思っていたFacebookの公開範囲に「友達の友達まで公開」というのはデフォルトの選択肢には出てこない。
「友達に公開」という密結合型か、「オープン」かという広すぎる距離感のどちらかがFacebookにおいて求められている距離感なのだろう。公開範囲を設定するときには、手動で「友達の友達まで」を設定するが、そこをひたすら貫き通すほどFacebookに思い入れはない。
TwitterにせよFacebookにせよ、フレンド関係を壊すのは、そのアカウントの情報発信にともなって発生する。たまに律儀にフレンド関係を棚卸ししてる人を除いて、ネットでは発言をすればするほど、フォロワーやフレンドを外されるきっかけを提供することにもなるからだ。
ただ、その距離感が圧倒的にFacebookの方が近いがために、「こいつバカなんじゃないか?」という評価が、ダイレクトに個人の評価にも繋がる感が強くて辛い。つまり、Facebookでアクティブに活動することに対して、Facebookについては基本的に人間関係が切れる方向にしか向かないのではないか?という恐怖感が強いということだ。
インターネットを、自分自身の見立てを試す情報発信ゲームとして、そのネガティブな反応すらも学びの場として使いたいと昔から思ってるので、それだとちとキツイな。
それ故に、Twitterの方が全然楽しいです。サービスの継続性にモロに跳ね返ってくるので、株価上がるといいなぁ。やっぱり地震が起きた時や、電車遅延が起きた時に、とりあえずTwitterを見ておけばいい、という公共性を獲得しているのは、Twitterが醸し出す距離感に基づくものだと思うので、うまくマネタイズされると良いと思います。
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください