どうでもいい話

最近の新入社員は、3年以内の離職率が高いと言う。これを嘆く声もあるが、見方を変えると、

社会人の自覚を身につけたら、その会社にはいてはいけないことに気がついた

という可能性もある。(もちろんそうじゃない人もいる)

会社というのはなかなか難しいもので、新入社員を雇える会社というのは限られている。

新卒採用市場で難しいのは、2年後3年後に活躍するスタートアップのような会社は、まだ新卒を取る体力も組織もない可能性が高い。全てがポテンシャル採用である新卒社員を採るためには、単純に人事担当の社員が最低一人はいないと、その仕事に手を付ける余裕がないという実情がある。

そういう意味では、人事担当がいるような会社は、一度は大きくなったことがある会社という前提条件がある。例えば、

・成長市場に乗っていてイケイケな会社会社
・まさにこれから大きく成長しそうで、資金も増えてきたので人を増やす会社
・前の終わった資産で大きくお金があるので、次のフェーズに行かないと先がない会社
・成長しきって、これ以上先はないけど儲かってる会社
・もう何年も前から横ばいで、ほどほど儲かってるけど企業規模は大きいから決して死なない会社

など、いろいろある。(他にもあるだろう)

これらは成長余地と企業のポテンシャルなどという言葉で説明されたりする。経営者ではなく、社員にとっては、どの船に乗るか?が一番重要であり、そこを誤ると、最悪な場合、会社は儲かってるけど社員の扱いがブラックだったり、はたまた死ぬほど忙しいけど儲からないし成長にも繋がらなかったり、会社名は立派だが、つまらない仕事で若い大切な時間を潰してしまったりなどと面倒くさいことにもなりかねない。

問題は、学生時代のうちから、そういう会社を見抜く力はにないという非対称ゲームの中で就活をせねばならないということだ。インターネットの普及で、多くの企業の情報が共有されるようになったが、まだまだそういう情報が出てこない会社も沢山あるし、会社が大きすぎて、一人二人の若者の主観では全体像を掴みきれない会社などいろいろあるだろう。

そういう意味では、自分の経験こそが全て、実際に入社してみて、良い上司に出会えるか、そうでない場合にバックアップしてくれる企業風土があるか、ということが一番効いてくる。ぶっちゃけ上司、先輩で全てが決まるかなという印象さえもある。

最近、ふと思ったことがあって、学生時代に滅茶苦茶優秀な人と、結構、優秀な人と、普通な人がいて、割と学歴が良いと、滅茶苦茶優秀な人と、普通な人は、相応に穏便な就職先が決まるように思うが、「結構、優秀な人」というのが、必ずしも良い就職先に恵まれるとは限らないのでは?という主観を持ちはじめている。

理由としては、優秀なのだが、頭で考えすぎてしまったり、思っていることをうまく表現できなかったり、面倒くさい奴と思われたり、はたまた現状で妥協してしまったり、などいろいろあるのかもしれない。

最初の就職先は、すごく人生に大きな影響を与えるのは否めない。仮に転職したとしても、それこそその後の人生にて「元○○」と一生、実績を語れるような会社もあるし、自分自身の社会人としてのアイデンティティの礎になるような文化の会社もある。しかし、それはラッキーだったという話であって、必ずしも就職先に恵まれなかったとしても、今の時代は、それがそのまま不利かというとそうでもないだろう。

やはり3年後5年後に、自分自身がどうあるか、が大切。それが27歳の人もいれば、29歳ぐらいの人もいるだろう。要するに大学や大学院を出て30手前までに、次の10年をどう生かすか、という道筋を見つける経験のために新卒の会社における環境を活用するのが良いだろう。

できれば、もし転職するのであれば、どの会社でも良いから、何か自分が語れる実績を残してから辞めて欲しい。それが企業環境で道半ばで終わったとしても、それを目指したということはすごく大切なことなので、実績を残すべき頑張ることが、次なる道への前向きさに繋がるんじゃないかと思うので頑張って欲しい。

企業の側は、新卒の子達がそんな何年も当たり前のようにいるんだとタカをくくることなく、常に彼らの成長と事業の成長をリンクさせる心構えを持ってマネジメントに勤しんでいただきたい。今の子達はみんな情報過多で、いい言葉で言えば意識が高い人が多い。やはり成長の可能性を見せてあげることこそが、社員にとっての、その会社に残りつづけるバリューになると思う。

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください