一応、前回の体重の壁を超えられたのと、これならサステナブルにいけそうな気がするので方法論だけ軽く雑多にメモする。
■ダイエットのためにジムとか行かない。行くなら、あくまで基礎代謝を上げる肉体づくり、体力づくり目的で。
ジムで毎週泳いでる人が痩せてるわけではないし。そこじゃないな、と。
→減らすだけの観点で言うと、Output増やしてもInputが多かったら金の無駄。
■痩せることが僕の仕事の成果や評価にはつながらないので、そこで努力しない。
→モデルさんとかライザップに出てるような芸能人は仕事を維持するのに体型の維持が必要なのでメンタリティ違う。
■ダイエットフードとかダイエットしてることを意識するものは、心が細ってくるので食べない
→人生、我慢はダメ。他に我慢するもの沢山ある。リバウンドの原因になる。
■コンビニフードとか松屋とかを駆使して、肉と野菜で、お腹いっぱい食べる
■寿司は食う。炭水化物を食べるなら贅沢品を。モノ余りの先進国なんだから安易に米や小麦粉でお腹を満たさない努力をする。この国は戦後の食糧難を引きずっている(とか考える)
■で、炭水化物はやめる。というかご飯食べない麺食べない。そのために思想転換をする。
友達に教えてもらった参考文献
えと、炭水化物を食べずとも夜にイライラしないようになることがポイントで、それが、まだ無理なら、あんまり意識せずダイエットなどしない方が、楽しい人生のためです。
■普通に食生活してれば十分な炭水化物は取れてるのでわざわざ追加で取らない。例えば餃子の皮は結構な炭水化物食。ラーメンいらない。
■餃子+ラーメン、何故、組み合わせで美味しいかというと炭水化物というインターフェースがあるから。この罠を「十分美味しい物は食べてる」と言う満足感を作ることで断ち切る。
■よく思うのが体重の10%程度までなら食生活我慢すれば、すぐに痩せられる。女性のダイエットとか言ってるのほとんどはこのレンジで、自分とは目指さなきゃいけないレベルが全然違う。しかも、意識改革しなければリバウンドとダイエットを繰り返すだけなので、正直な無駄な行為とも言えなくもない。けども彼女たちにはダイエットを心がけていること自体が、必要なイベントなので世の中のコンテンツもそれ向けに用意されている(挫折しなければビジネスにならない)。あれとこれとは切り分けて考える。
■月4kg以上痩せるとリバウンドするってお医者さんに教えられたので、1日200gぐらいを目標に。どうせ1kgぐらいは夜更かしとかすればずれるので、細かい増減は気にしない。
いまんところ、貯めてた知見はこれぐらいかな。一定目標達成したら終わるようなダイエットならやらない方がいいと思ってます。それは自然とリバウンドするでしょう。減る食生活をしていれば、どこか一日の代謝がバランスしたところで、自然と体重減は止まるはず。運動云々はその先を目指す場合の方法論だと思います。まだ、自分の壁がどこなのかはまだわかってない人なら、ここに書いた方法論はつかえると思いますw
で、僕も、まだまだHealthy weightは先なので、なんも自慢できるものではないですが、有言不実行にならないようには頑張ろう。
食生活ですが、個人的に渋谷付近にもっと気軽に入れる一人焼肉があるとすごくうれしいです。一人焼肉で有名な恵比寿のおおにし行ってみたけど、夜は全然一人焼肉じゃなくて辛かったw こういう遠慮もダイエットの敵なんですよねw
世の中の外食は、顧客満足という東京競馬場最後の直線を炭水化物で埋めるような食い物ばかりでホント、夜の道玄坂とか辛いっす。そうなると松屋とかすき家とかがベターということになってしまうんで、もう少し満足度を得られる高級店の仲間がほしい。そこに「ダイエット」とか「ヘルシー」などと言うキーワードは不要す。
勝手に自分でアレンジするから、コンビニのように選択肢が欲しい。もうちょっと高コスト店だと、なにげに、いきなりステーキで、ステーキ+サラダ+ハイボールというソリューションの破壊力が高い。体重は増えないっす。
で、Withingsの体重計は、海外製品らしくハードウエア的にはいろいろショボイところあるけど、デザインはカッコイイので毎日楽しく体重測ってます。
Withings の 【日本正規代理店品】 Withings ネットワーク対応 体重計 Smart Body Analyzer WS-50… を Amazon でチェック!
自分にあった食生活を作れるお店をブックマークしていくShopCard.meもどうぞ!
ShopCard.me – ショップカード・ミー – 素敵なお店をかんたんクリップ!
最後に、なによりよい食生活は精神の安定とは不可分。ストレスに負けない生活を送れることが一番大切。enjoy!
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください