技術起業系メモ

昔思ってたこととクロスしたのでざっくりメモだけ。

小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 – たごもりすメモ

御社に必要なのは共同経営者CTOか、あるいは何人もの技術顧問ではありませんか?

この点については、もっと技術顧問みたいな働きかたをする人が増えればいいのかなと思うことは多かった。フルタイムで関わるまでは必要なさそうに見えるが、もっと多くの働きかたや技術的視点を(おそらくはパートタイムで)必要としているように見える、という会社はたぶん思っていたより多い。

今、自分、BASEがメインだけど、想創社って会社も持ってて、もともと「人の想いを実現する会社」って意味なのよね。

2008年ぐらいに起業を考えてた時には、受託でもサービスでもないところ(両方のいいところ)をやれたならーと思って、だから余計に想うのだけど、技術顧問ブームみたいのが来たとして、その先にあるのは、その人達のリスクの平準化のためにできる、組合的なものになるか、新たなる受託の会社だろうなって思ってる。なんか想創社ってそんな感じだったかもなーと。もしかしたら深津さんところとか倉貫さんところが近いのかもね。想うことはできても、実現する力に欠けるな。自分。

ただ、それが人月なのかって言うと、どうなのかなって気はするので、やり方は考えないと。ビジネスモデル的には倉貫さんところが理想かも。いずれにせよ、目利きを伴ったリスク共有型ビジネスって気はする。昔、弾さんが書いてたJVだよなと思うけど、JVってのはお互いが相応に対等な立場にないと成立しないんで。そこら辺。楽しいことだけやりたいって思うと、結構難しいよねw 

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください