ブログで未来への希望を語ることと現実の乖離について

カフェへのクレカ導入の件

ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 – クレジットカードの読みもの

という記事に対して、

大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

という反論記事があがってた。増田で上がってしまうのが最近の特徴で、誰だかわからないというのが少し面白い状況なのだけど、2ちゃんねるで誰だかわからない状態になっているのはマシ。

クレカの読み物ブログはアフィリエイトブログだと書いてる人がいた。確かにここの記事の煽り具合による微妙さは、ちょいちょい前から感じてたので、まぁポジショントークだよねというのはありつつ、前向きに受け取ると、彼らの視点は未来を前提とした話をしている。

それに対して、増田の人は現状できなかった理由を並べている。

当然、そこに視点の差があって話が食い違うのは当然のこと。

現状のクレカや電子マネーの利用率が低いのは、そういうお店が増えていないから、利用者も使う気にならないという鶏卵の状態も示しており、話自体は、あまり未来を感じさせない話ではある。

そりゃビジネスをする側は、ハウスカードや自社ブランドの決済手段などの付加的なビジネスがないのなら、別に他社の電子マネーやクレジットカードを普及させたいわけじゃないから、資金繰りや粗利の問題、ニーズがあるとかレジのライン性能を満たせるかなど顧客満足を検討した上で、それでも売上があがるか、もしくはそうしないと死ぬのか、などで判断するのは当然のこと。

スタバだって、ハウスカードや専用Felicaアプリ?、QRコード決済の導入等、独自決済による囲い込みも含めた取り組みだ。

こういうのは「そこまでやる気があるなら、顧客を持っている大手はみんな前向きになれる」と見るかなとは思う。

そうでない場合は、最悪の場合は他社の力を借りてでもライバルに負けないようにする防御的取り組みとして、こういう技術を導入する。市場規模を追っかけるだけの取り組みは、原則として消極的にならざるを得ない。

あと増田の記事は年齢層が考慮されていないのが気になった。そりゃ携帯ネイティブのターゲットユーザーの限定なくしては特に電子マネーを語るのは少しアレかなと思う。

その辺に、はてブコメントでは触れている人もいて、割と面白い。

はてなブックマーク – 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

「suica決算率」でググるだけで2012年に日本銀行が行った世代別、年齢別、価格別の電子マネー利用割合のレポートが見つかるし、真偽を疑うなら自分で調べろという話だった https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron121119a.pdf

資料によると、3大都市圏とそれ以外で、電子決済の利用率に差があるとのこと。

−・−

なお、これはあくまで個人的趣味の話だが、電子マネーの活用は都心でタクシーで使うかどうかが割と分岐点かなと思っている。

渋谷区港区新宿区ぐらいの範囲だと拠点間が近いので、他の交通手段と比べて微妙な損益分岐点に経っている。つまり2〜3人いればタクシーを使うという選択肢が現実的な選択に乗る。これが少しでも遠くなるととたんに拠点間移動の距離が遠くなりコストが上がるので、公共交通機関を利用するモチベーションに繋がる。(都心は徒歩で移動する人もたくさんいる)

また移動手段が限られていて、単価も安い沖縄などもそっちかな。だからEdyが流行っているとかそういうのはあるのだろうか。

更に言うと、タクシーを利用するとオートチャージを使う機会が経るので、モバイルSuicaを使いたくなる。

個人的趣味として狭い車の中で小銭を扱うのが苦痛なのでSuicaで決済したい。原則として、日本交通、東京無線、帝都交通などを選んで乗っている。どうもSuicaによる決済システムは値段が高いらしく、個人タクシーその他、あらゆるタクシーに導入されているわけではない。できればベンチャーによる簡易決済手段によってクレカ以外の高速決済手段を導入して欲しいが、決済が故に、なかなかうまくいかない現状がある。

−・−

Suicaだクレカだのが使える使えないなどの話をしている間に、モバイル決済で革命を起こそうとしている、それこそスタバやApple Pay、そしてGoogleなどにがっつり持って行かれないと良いですね。

既に世界レベルの戦いは起きているようですし。

モバイル決済で先行するスタバ、Apple Payを賞賛するも対応はまだ先

僕は老舗においても日本交通さんのようにSuicaはもちろん、スマホ決済なども積極的に導入する企業を応援したいな。日本交通の取り組みがなかったらUBERとの比較の際に急速に日本のタクシーは古いものにされていたハズだ。黒船のインパクトを下げたことは間違いない。

p.s.海外の人だとコインの価値がわからないし、チップや税金の計算とか謎だから、複数人で後から精算することなどを考える場合、クレカで支払って後から自国通貨で精算するのが楽でいい。履歴も残るし。アメリカに出張で行った時には、吉野家とかスーパーの支払いを全部クレカでやって、ほとんど現金を使わなかった。

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください