「マーケティング」という言葉がようやく理解できた!

日記エントリ :->

大学院の授業で教わったマーケティングの本を読んだりしたし、当然、その前からそういう仕事の人に直接話を聞いてみたりもしたが、そこで使われている日本語や、書いてあることは文章としては理解できても、イマイチ「マーケティングとは?」という言葉が自分の中で腑に落ちていなかったのだが、ようやく自分の中で140文字で他人に説明できる言葉に落としこむことができた。

マーケティングとイノベーションの相性の悪さという論点については、KMDの奥出先生の受け売りだが、それもSEMを例えにすることでようやく自分の中で腑に落ちた。

マーケティングの観点でライバルと激しい競争しながらビジネスをグロースさせるのは偉大なことだし、イノベーションで全く新しい検索キーワードを新しく作る人も凄い。ただ、特に大企業でマーケ組織が製品開発プロセスの中心になっている場合は、既存製品カテゴリの継続的なグロースという観点と、新規事業開発については混ぜるな危険ということなのだと思います。特に「自分たちらしさ」を新製品開発の概念に持ち出す時に混乱しがちです。「らしさ」を持ち出すのは、そもそもマーケティングの一部だし、さもすると保守層の正当化論になりがちなので要注意!

さ、台風で仕事ムードはないですが、来週からまた頑張っていきましょう!

【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください