何年か毎に勃発する発作的にJBLのスピーカーが欲しくなる病。
ヘッドフォンも良いんだけど、音のシャワーを体で浴びたい時がある。
だから今回は少し本気。
ターゲットとしてるスピーカーは、横幅36cmの4312系か、横幅33cmの4307ですかね。
もう完全にミーハーですよ。
JBLの青が好きなので、サイズ的にも4307かなぁ。
部屋は狭いんで、4312じゃさすがに使い切れないってのもあります。
問題は、手頃なアンプがないこと。
僕が求めるユーザビリティと音質と価格がバランスされてるものが、ないっぽい。
できれば22cm幅のハーフサイズ程度のもので、BluetoothでMacまたはiPhoneから直接鳴らせるアンプが欲しいです。
43cmなら、ソニーが出してるBluetooth対応のAVアンプあるけど、それもどうなのかなぁ。
スピーカーよりもアンプを置く場所を確保するのに抵抗がある。
そんなの出しても売れないんでしょうか。難しいなぁ。
そうなると次は、Bluetoothレシーバー+光入力がついたアンプ?電源ケーブルが増えるのが不快なので妥協だけど。
デノンのアンプ+ネットワークプレーヤーのセットだとAirPlayで再生できるらしい。アンプ+Bluetoothレシーバーで十分かも。
Bluetoothレシーバーはこんなの
多分、このDENONのアンプの一個前の型番の奴+DALIのスピーカーの組み合わせも持ってるんよね。昔、衝動買いしてしまった奴。
めったに使わないけど、たまに聴いてるそうなので、自分の足元に奪うわけにはいかないか。しかし同じようなものを2個買うのは嫌だな。
10万円以上のアンプを買うのは少し抵抗あるが、他に何か面白い選択肢はないものですかね!?
マニアさんにはおこられるけど、やっぱりオーディオは使い勝手。
使い勝手が悪ければ使わないし、iPhoneやMacが簡単に繋がらなければ使わない。
リビングにオーディオ置いてみたけど、わざわざ音にあわせて移動しなかったね。
でも、矛盾してるのはCDの方が確実に音がよかったので、やっぱりオーディオだとCDを聞くことしか使わない。ただしCDの数は少ないし円盤を交換するのが面倒くさいので、結局、音楽のバラエティの少なさが使わなくなっていく理由でもある。結構ドツボにはまってるかもしれない。
ところで子供の頃、ダイナミックオーディオの中古市みたいなのがあったんだけど、もうやってないのかなぁ。オーディオに進化がないんなら中古で良かったりしますわね。久々に秋葉原彷徨ってみるかなぁ。でも前見た時には、完全にハイエンドニーズに移行してて、ダメなんだよなぁ。なんか時代が違う気がする。普通に有楽町ビックとか秋ヨドとかの方がいいのかも。
とりあえずAirPlayで再生できるオーディオレシーバーを買ってみた。BluetoothよりAirPlayの方が音質良いよって書いてあったので、DALIのスピーカーで試してみる。
Apple TVもあるんだけどイマイチ使い勝手悪くてね(使い勝手、同じかな…w)
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください