一応、LGのスマートウォッチは買って届き待ち。あれ、いつ来るんだ?!
もちろん体験してみないとわからないけど、現時点で考えることとして、入力性がないデバイスはやっぱりダメのような気がしている。正確には入力性ではなく出力性なんだけどね
(UI的には入力、UX的にはアウトプット)。
例えばSNS通信機能があるカメラは出力ができる(スマホのことだけど)、Google glassも出力がある。スマートウォッチはYOレベルのも出力しかできない!?
おそらくまともな出力のために結局スマホに依存するよね。じゃぁスマホでいいじゃんってなって、続かないような気がしている。
ただスマホも実はガラケーとくらべて入力性は劣っていて、でも、そこをフリック入力がどうにかしたし、カメラがキラーサービスになった。それがInstagram,snapchat、ツイキャスなどにも繋がっていると考えられる。
おそらくスマートウォッチは通知受信機の価値しかないと思ってる。ただし、そんなに重要な受けるべき通知を送ってるサービスってそんなにあったっけ?!ゲームとかであるのかな。ありそうだな。僕はあると嬉しいのはスケジューラの通知かなー。それはうれしいね。ツイキャスの通知は、特定のファンの人がいるならうれしいだろうね。とにかくリアルタイムニーズをしっかり掴んでくれるサービスが肝。だからGoogle nowなんだろうけど。
もちろん、とりあえず体験してみないとわからないし、誰かが面白い使い方を見つけてくれるかもしれない。
僕が現時点で思ってるのはウエアラブルの良い所はウエアラブルであること、ウエアラブルの悪いところはウエアラブルであることなんだろうな。例えば、自撮りブームって、体から切り離されているからこそ、客観視された視点から自分を見つめる機会があることが、新しい面白さにつながってると思っている。客観視した自分だからこそドヤ顔ができるサービスって他にも結構ある。
身体性に則したものは、すごく便利な使い方には良いけど、面白いものが生まれるかって言うとよくわからいところがあるね。Go Proが成功してるのでなんとも言えないのかもしれませんが。でもGo Proはアウトプット用途だしね。
いずれにせよ、こういう上で動くアプリケーションを作ろうと思ったら、狭い面積のUIがUXにもたらす影響がすごく大きいものだと思うので、UIがんばりましょうね。このぐらいのサイズになるとUIマターで機能を設計していくことが増えていくと思うし。
グーグル腕時計を最速評価 脱「スマホ中毒」に期待 :日本経済新聞
本来、見なくていい通知が腕に届く、見なくていいメールが腕に届くんじゃ、余計スマホ中毒になりそうどなー。
【PR】ご意見、感想などは是非、mstdn.fmのローカルタイムラインでお聞かせください